
取扱分野
主な事件・案件・業務
主な取扱分野は金融(通貨法、信託法を含む)、コーポレート・ガバナンスに関する法領域ですが、内外の金融経済動向・金融規制動向にも常に目を配っており、金融機関のリスク管理・コンプライアンス遵守のための助言活動も行っております。過去には金融法委員会の創設に尽力したほか、北海道大学大学院、東京大学公共政策大学院等で金融規制や中央銀行法に関する講師を務めました。また、国際通貨基金(IMF)理事代理、国際決済銀行(BIS)支払決済委員会委員、同市場委員会委員等を歴任しました。
略歴
- 1959年3月
- 東京都生
- 1977年3月
- 東京都立青山高等学校卒業
- 1982年3月
- 東京大学法学部卒業
- 1982年4月
- 日本銀行入行
- 1988年5月
- カリフォルニア大学ロースクール卒業(LL.M.)
- 1989年5月
- ボストン大学ロースクール卒業(国際銀行法LL.M.)
- 1988年9月-1989年6月
- ハーバード大学法科大学院訪問研究員
- 1989年7月-1990年6月
- 連邦準備制度理事会法務局
- 2000年1月
- 国際通貨基金日本理事代理
- 2003年5月
- 国際局国際調査課長
- 2004年8月
- 岡山支店長
- 2006年7月
- 決済機構局参事役
- 2009年3月
- 金融市場局長
- 2011年5月
- 米州統括役(ニューヨーク駐在)
- 2012年11月
- 国際局長
- 2014年9月
- 三井住友信託銀行株式会社顧問(現職)
- 2015年3月
- 弁護士登録
- 2015年6月-2023年6月
- 日立建機株式会社社外取締役
- 2019年1月
- 当事務所入所
- 2021年3月
- 株式会社堀場製作所取締役(現職)
主な著作・論文等
・多国籍企業の清算法制(共著 「企業法学」所収 商事法務研究会 1993年)
・NAFTAにおける金融サービスの自由化 (「国際経済法 第3号」所収 国際商事法研究所 1994年)
・欧州通貨統合をめぐる法的諸問題 (座談会 金融法務事情1997年12月15日号)
・The Monetary, regulatory and competitive implications of the restructuring of the Japanese banking industry (Bank for International Settlements 1999年)