NEWSLETTERS
ニュースレター
当事務所では、毎月、様々な分野のニュースレターを配信しています。
最新月の記事は配信のみでご覧いただけますので、せひ「ニュースレター配信申込」にてご登録ください。
-
202411
-
202411
-
202411
-
202410
-
202410
広がるスポットワーク~新しい働き方の課題~ (NHK「視点・論点 第一線からの、ことば。」 2024年10月15日放映)
元労働基準局長の中野雅之弁護士が10月15日のNHKの番組「視点・論点 第一線からの、ことば。」に出演し、「広がるスポットワーク ~新しい働き方の課題~」について解説を行いました。本稿ではその解説内容を掲載いたします。
- 執筆者:
- 中野 雅之
-
202410
2段階の合併を経て引き継がれた欠損金額の損金算入について 法人税法132条の2の適用の有無が争われた事例 (東京地判令和6年9月27日)について
これまで、組織再編を経て引き継がれた繰越欠損金の損金算入が、法人税法132条の2により否認された事案においてその課税処分が争われた訴訟は、いずれも納税者が敗訴する結果となっていましたが、東京地方裁判所は、同条を適用して行われた更正処分の取消しを求めて提訴された事案において、初めて納税者の請求を認める判決をしましたので、ご紹介いたします。
- 執筆者:
- 武藤 雄木
-
202410
-
202409
-
202409
不競法(品質誤認表示)に基づく損害額の推定覆滅に係る判断をした事案 (知財高判令和6年7月4日令和5年(ネ)第10112号事件)
商品の品質を誤認させるような表示(品質誤認表示)をする行為によってXに営業上の損害が生じ、XがYに対して損害賠償請求をした事案について、Xの損害については推定の一部は覆滅され、その推定覆滅の割合を5割と判断した判決について解説いたします。
- 執筆者:
- 石川 裕彬
-
202409
事業場外みなし労働時間制について
事業場外労働みなし制とは、事業場の外での労働につき、あらかじめ定められた一定の時間労働したものとみなして算定することを認めるという労働時間算定に関する例外的な制度です。本稿では問題となった近時の裁判例をご紹介します。
- 執筆者:
- 藤原 宇基
-
202409
銀行法、銀行法施行令及び銀行法施行規則の改正について(情報通信術等関連改正)
昨年12月末から本年4月にかけて施行された一連の銀行法、銀行法施行令及び銀行法施行規則の改正について取り上げます。これらの改正は、銀行の掲示について一定の場合にはインターネット縦覧の措置を講ずべきこと等、情報通信技術等に関係する改正となっています。 本稿では、金融庁等より公表されたパブリックコメントの結果等を踏まえて、改正の概要及びポイントを解説いたします。
-
202408
-
202408
マレーシア個人情報保護法改正について
マレーシアでは、本年7月31日、個人情報保護法の改正案が連邦議会で可決されました。本改正法の施行に伴い、マレーシアの個人情報保護規制が大きくアップデートされることから、本改正法の概要を解説いたします。
-
202408
賃借物件の明け渡しに際して受領した金員について消費税の課税取引該当性が争われた事例(広島地裁令和6年1月10日判決)
広島地裁令和6年1月10日判決は、納税者が賃借物件の明渡しに際して当該賃借物件を新たに賃借する者から受領した金員について、賃貸借契約上の地位という資産が消滅することに対する対価として支払われたものと認め、当該取引を「資産の譲渡等」に該当するとして行われた更正処分を取り消しました。この判決について解説いたします。
- 執筆者:
- 武藤 雄木
-
202408
銀行法施行令及び銀行法施行規則等の改正(令和6年4月・5月施行)について
本年4月と5月に施行された一連の銀行法施行令及び銀行法施行規則等の改正には、銀行等の営業所に関する手続等の見直し、銀行等の付随業務へのクレジットカード会社のカード発行業務(キャッシング機能)の媒介の追加、銀行代理業者等の顧客情報の取扱いや所属銀行が講ずる措置に係る規制の見直し等の内容が含まれます。金融庁等より公表されたパブリックコメントの結果等を踏まえて、改正の概要及びポイントを解説いたします。
-
202407
-
202407
パラメータ発明について先使用権の成立を認めた事案 (知財高判令和6年4月25日令和3年(ネ)第10086号事件)
パラメータ発明に関する先使用の抗弁の成否についてその成立を認めた裁判例について解説します。
- 執筆者:
- 石川 裕彬
-
202407
-
202406
【裁判例紹介】令和5年(行ウ)第5001号 出願許可処分取消請求事件
東京地方裁判所は、知的財産基本法2条1項によれば、「発明」とは、人間の創造的活動により生み出されるものの例示として定義されていることからすると、自然人により生み出されるものと規定していると解するのが相当である。そして、特許法29条1項にいう「発明をした者」は、特許を受ける権利の帰属主体にはなり得ないAIではなく、自然人をいうものと解するのが相当である。AI発明に係る制度設計は、国民的議論による民主主義的なプロセスに委ねることとし、相応しい解決の在り方とみるのが相当である。グローバルな観点からみても、各国の特許法にいう「発明者」に直ちにAIが含まれると解するに慎重な国が多いことは明らかである。これらの事情を総合考慮すれば、特許法に規定する「発明をした者」は、自然人に限られるものと解するのが相当であると判示した。
- 執筆者:
- 前沢 匡紀
- 監修者:
- 青木 晋治
-
202406
シンガポール セキュリティ・トークンに関する法制
-
202406
一括譲渡した土地建物の課税資産の譲渡対価の額が争われた事例
不動産売買など課税資産と非課税資産を一括して譲渡されることは少なくないため、契約書に記載しても如何なる場合に課税資産と非課税資産の譲渡の対価が合理的に区分されていないと判断されることになるかを理解するうえで有益なものとして令和6年5月30日東京高裁判決をご紹介いたします。
- 執筆者:
- 武藤 雄木
-
202405
-
202405
発明者に係る判断につき審決と判断を異にした事件」 (知財高判令和6年3月27日令和5年(行ケ)第10034号事件)
本件は、発明の名称を「立毛シートの製造方法」とする特許についての無効審判請求を不成立とした審決の取消訴訟であり、冒認出願に当たるかが主な争点となります。本件は特許庁と知財高裁において判断が分かれた事案であるため紹介いたします。
- 執筆者:
- 石川 裕彬
-
202405
-
202404
【最高裁判所判例】令和5年7月20日 最高裁判所第一小法廷判決 地位確認等請求事件
最高裁は、自動車教習所の教習指導員の業務に従事する無期契約労働者と定年退職後に再雇用され同業務に従事する有期契約労働者との間で基本給の金額が異なるという労働条件の相違について、無期契約労働者の基本給につき一部の者の勤続年数に応じた金額の推移から年功的性格を有するものであったなどとするにとどまり、各基本給の性質やこれを支給することとされた目的を十分に踏まえることなく、また、労使交渉に関する事情を適切に考慮しないまま、上記相違の一部が労働契約法20条(平成30年法律第71号による改正前のもの。現・短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律8条)にいう不合理と認められるものに当たるとした原審の判断には、同条の解釈適用を誤った違法があると判示した。
- 執筆者:
- 安部 紘可
- 監修者:
- 青木 晋治
-
202404
シンガポール・改正決済サービス法の施行について
2024年4月4日、シンガポールの決済サービス法の改正法が施行されました。シンガポールの決済サービス法の内容を概観した上で、今般施行された改正法のポイントをご紹介いたします。
-
202404
税務に関するコーポレートガバナンスの充実に向けた取組みの対象法人拡大について
国税庁が進める税務に関するコーポレートガバナンスの充実に向けた取組みの概要を紹介したうえで、今般、国税庁より公表された対象法人の拡大の方向性について概説いたします。
- 執筆者:
- 武藤 雄木
-
202403
-
202403
新規事項の追加及び独立特許要件としての新規性欠如の有無につき審決と判断を異にした事件」(知財高判令和6年1月22日令和5年(行ケ)第10024号事件)
本件は、特許出願に対する拒絶査定について、特許庁と知財高裁において判断が分かれた事案のためご紹介いたします。
- 執筆者:
- 石川 裕彬
-
202403
-
202402
【裁判例紹介】令和4年6月6日 東京地方裁判所判決 労働委員会命令取消請求事件
東京地方裁判所は、労働組合法の趣旨や目的、同法3条の文言に照らせば、同法の適用を受ける労働者は、労働契約によって労務を供給する者に加え、その他の契約によって労務を供給して収入を得る者で、使用者との交渉上の対等性を確保するために同法の保護を及ぼすことが必要かつ適切と認められる者をも含むと解するのが相当であるとした上、コンビニエンスストアのフランチャイズ・チェーンを運営する会社とフランチャイズ契約を締結し、コンビニエンスストアを経営する加盟者は、同社との交渉上の対等性を確保するために労働組合法の保護を及ぼすことが必要かつ適切と認められるかという観点からみて、労働組合法上の労働者には該当しないと判示した。
- 執筆者:
- 西野 雅人
- 監修者:
- 青木 晋治
-
202402
シンガポール・サイバーセキュリティ法の改正案について
シンガポールのサイバーセキュリティ庁は、2023年12月15日、サイバーセキュリティ法の改正案を公表し、併せてパブリック・コンサルテーションを開始しました。シンガポールのサイバーセキュリティ法の内容を概観した上で、今般公表された改正案のポイントをご紹介いたします。
-
202402
吸収分割により事業を移転させた子会社との吸収合併により引き継いだ欠損金の損金算入について組織再編成の行為計算否認規定の適用が争われた事例(令和5年3月23日裁決)
完全子会社の事業を会社分割により他の法人に移転させ、その後に親会社が欠損金のみを有することとなった完全子会社を吸収合併する行為について、法人税法132条の2(組織再編成に係る行為又は計算の否認)を適用して欠損金の損金算入を否認した更正処分の取消しの可否が争われた国税不服審判所の裁決例をご紹介いたします。
- 執筆者:
- 武藤 雄木
-
202401
-
202401
有期雇用契約更新時の労働条件の引下げについて
-
202312
-
202312
アジア諸国の個人情報保護法制の現状
近年、アジア諸国でも、欧州における実務を後追いする形で個人情報の保護規制の導入及び強化が急速に進展しています。特に、本年は個人情報保護に係る包括的な法令の制定が相次いでいることから、最新の動向について解説いたします。
-
202312
外形標準課税の減資への対応等について
自由民主党・公明党の両党は、2023年12月14日、令和6年度税制改正大綱を公表しました。本大綱で示された外形標準課税の改正内容(減資への対応、100%子法人等への対応)について解説いたします。
- 執筆者:
- 武藤 雄木
-
202311
-
202311
除くクレームの適法性に係る判断に誤りがあると判断した事件(知財高判令和5年10月5日令和4年(行ケ)第10125号事件)
本件は、特許について、特許庁による審議の予告を受けて特許権者である原告が行った訂正請求を不適法であるとした上で無効とした判決の取り消し訴訟です。争点は、除くクレームの訂正用件違反の有無である本判決を解説いたします。
- 執筆者:
- 石川 裕彬
-
202311
-
202310
-
202310
インドネシアにおける電子商取引規制
2023年9月25日、インドネシアにおける電子商取引に関して、商業大臣規定2023年第31号が公布され、翌26日に施行されました。本規定により、インドネシア国内の零細・中小企業の利益保護を目的として、国外の電子商取引事業者の参入を制限する新たな規制が導入されていますので、本規定の概要等をご紹介いたします。
-
202310
転売目的の居住用賃貸建物の取得に係る仕入税額控除の用途区分が争われた事例(最判令和5年3月6日)について
最高裁は、2023年3月6日、転売目的の居住用賃貸建物の取得に係る仕入税額控除の用途区分について、「課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要するもの」 (共通対応課税仕入れ)に該当すると判断しました。本判決は、課税対応課税仕入れと共通対応課税仕入れの区別につき最高裁として初めて判断を示したものとなりますので、用途区分の判定に資するものとして本判決をご紹介いたします。
- 執筆者:
- 武藤 雄木
-
202309
-
202308
【裁判例紹介】令和4年5月20日 大阪地方裁判所第4民事部判決 株主代表訴訟事件
大阪地方裁判所は、意思決定に関与した取締役が会社に対して善管注意義務違反ないし忠実義務違反による責任を負うか否かについて、取締役による当時の判断が取締役に委ねられた裁量の範囲に止まるものである限り、結果として会社に損害が生じたとしても、当該取締役が上記の責任を負うことはないと解され、当該取締役の地位や担当職務等を踏まえ、当該判断の前提となった事実等の認識ないし評価に至る過程が合理的なものであるときは、かかる事実等による判断の推論過程及び内容が著しく不合理なものでない限り、当該取締役が善管注意義務違反ないし忠実義務違反による責任を負うことはないと判示した。
- 執筆者:
- 冨田 壮之
- 監修者:
- 青木 晋治
-
202307
-
202306
-
202305
【裁判例紹介】令和3年12月7日 大阪高等裁判所決定 仮処分命令認可決定に対する保全抗告事件
-
202304
-
202303
【最高裁判所判例紹介】令和4年12月12日 最高裁判所第一小法廷判決 消費者契約法12条に基づく差止等請求事件
最高裁は、賃貸住宅に係る賃料債務等の保証委託及び連帯保証に関する契約書中の、賃料債務等の連帯保証人は、賃借人が支払を怠った賃料等及び変動費の合計額が賃料3か月分以上に達したときは、無催告にて賃貸人と賃借人との間の賃貸借契約を解除することができる旨を定める条項、及び賃料債務等の連帯保証人は、賃借人が賃料等の支払を2か月以上怠り、連帯保証人が合理的な手段を尽くしても賃借人本人と連絡がとれない状況の下、電気・ガス・水道の利用状況や郵便物の状況等から当該賃貸住宅を相当期間利用していないものと認められ、かつ当該賃貸住宅を再び占有使用しない賃借人の意思が客観的に看取できる事情が存するときは、賃借人が明示的に異議を述べない限り、これをもって当該賃貸住宅の明渡しがあったものとみなすことができる旨を定める条項は、それぞれ消費者契約法10条に規定する消費者契約の条項に当たると判示した。
- 執筆者:
- 鈴木 隆世
- 監修者:
- 青木 晋治
-
202302
-
202301
-
202212
【最高裁判所判例紹介】令和4年3月8日 最高裁判所第三小法廷判決 措置命令処分取消請求事件
最高裁は、不当景品類及び不当表示防止法(以下「法」という。)7条2項は、事業者がした自己の供給する商品等の品質等を示す表示について、当該表示のとおり品質等が実際の商品等には備わっていないなど優良誤認表示の要件を満たすことが明らかでないとしても、所定の場合に優良誤認表示とみなして直ちに措置命令をすることができるとすることで、事業者との商品等の取引について自主的かつ合理的な選択を阻害されないという一般消費者の利益をより迅速に保護することを目的とするものであり、公共の福祉に合致することは明らかであり、法7条2項は憲法21条1項、22条1項に違反しないと判示した。
- 執筆者:
- 上平 達郎
- 監修者:
- 泉 篤志
-
202211
【最高裁判所判例紹介】令和4年3月24日 最高裁判所第一小法廷判決 令和2年(受)第1198号 損害賠償請求事件
最高裁は、被害者を被保険者とする人身傷害条項のある自動車保険契約を締結していた保険会社が、被害者との間で、上記条項に基づく保険金について自動車損害賠償責任保険による損害賠償額の支払分を含めて一括して支払う旨の合意(いわゆる人傷一括払合意)をし、上記条項の適用対象となる事故によって生じた損害について被害者に対して金員を支払った後に自動車損害賠償責任保険から損害賠償額の支払を受けた場合において、保険会社が上記保険金として保険給付をすべき義務を負うとされている金額と同額を支払ったにすぎないなど判示の事実関係の下では、被害者の加害者に対する損害賠償請求権の額から、保険会社が上記金員の支払により保険代位することができる範囲を超えて上記損害賠償額の支払金相当額を控除することはできないと判示した。
- 執筆者:
- 監修者:
- 泉 篤志
-
202210
-
202209
【最高裁判所判例紹介】令和4年3月18日 最高裁判所第二小法廷判決 山形大学不当労働行為救済命令取消請求事件
最高裁は、使用者が誠実交渉義務に違反する不当労働行為をした場合には、当該団体交渉事項に関して合意の成立する見込みがないときであっても、労働委員会は、誠実交渉命令を発することができるとするのが相当であると判示した。
- 執筆者:
- 監修者:
- 泉 篤志
-
202208
-
202207
-
202206
【最高裁判所判例紹介】令和2年12月22日 最高裁判所第三小法廷判決 損害賠償請求事件
最高裁は、有価証券届出書の財務計算に関する書類に係る部分に虚偽記載等がある場合に、当該有価証券の募集に係る発行者等と元引受契約を締結した金融商品取引業者等が、引受審査に際して、当該財務計算に関する書類につき監査証明を行った公認会計士又は監査法人による監査の信頼性の基礎に重大な疑義を生じさせる情報に接していたときには、当該金融商品取引業者等は、当該疑義の内容等に応じて、当該監査が信頼性の基礎を欠くものではないことにつき調査確認を行ったものでなければ、金融商品取引法21条1項4号の損害賠償責任につき、同条2項3号による免責を受けることはできない、と判示した。
- 執筆者:
- 松田 大樹
- 監修者:
- 泉 篤志
-
202205
-
202204
-
202203
-
202202
-
202201
-
202112
-
202111
-
202110
-
202109
【最高裁判所判例紹介】令和3年3月18日 最高裁判所第一小法廷決定 検証物提示命令に対する抗告棄却決定に対する許可抗告事件
最高裁は、電気通信事業者は、その管理する電気通信設備を用いて送信された通信の送信者の特定に資する氏名、住所等の情報で黙秘の義務が免除されていないものが記載され、
又は記録された文書または準文書について、当該通信の内容にかかわらず、検証の目的として提示する義務を負わないと判示した。- 執筆者:
- 監修者:
- 泉 篤志
-
202108
-
202107
-
202106
-
202105
-
202104
-
202103
-
202102
-
202101
-
202012
-
202011
-
202010
-
202009
-
202008
-
202007
-
202006
-
202005
-
202002
-
202001
【裁判所判例紹介】令和元年5月27日 東京高裁決定 株主提案議題等記載仮処分命令申立却下決定に対する抗告事件
東京高裁は、株式会社の定款の規定が、同社株式等の大規模買付行為に関する対応方針の導入等について、これを株主総会に提案するか否かの判断権限を取締役会に留保し、同社の株主にその議題を提案する権限は認められないものと解するのが相当であるといえるときには、右株主は、右対応方針を廃止する旨の議題の提案等をする議題提案権等を有しているとの被保全権利の疎明がされたとは認められず、右株主が、右議題並びに議案の要領及び提案の理由につき、同社の定時株主総会の招集通知及び株主総会参考書類にその全文を記載することを命じる旨の満足的仮処分の申立ては却下するのが相当である旨判示した。
- 執筆者:
- 監修者:
- 泉 篤志
-
201912
【最高裁判所判例紹介】令和元年8月27日 最高裁判所第三小法廷判決 遺産分割後の価額支払請求事件
最高裁は、相続の開始後認知によって相続人となった者が遺産の分割を請求しようとする場合において、他の共同相続人が既に当該遺産の分割をしていたときは、民法910条に基づき支払われるべき価額の算定の基礎となる遺産の価額は、当該分割の対象とされた積極財産の価額であると解するのが相当である旨判示した。
- 執筆者:
- 監修者:
- 泉 篤志
-
201911
【最高裁判所判例紹介】令和元年8月9日 最高裁第二小法廷判決 執行文付与に対する異議事件
最高裁は、民法916条にいう「その者の相続人が自己のために相続の開始があったことを知った時」とは、相続の承認又は放棄をしないで死亡した者の相続人が、当該死亡した者からの相続により、当該死亡した者が承認又は放棄をしなかった相続における相続人としての地位を、自己が承継した事実を知った時をいう旨判示した。
- 執筆者:
- 監修者:
- 泉 篤志
-
201910
-
201909
-
201907
-
201906
-
201905
-
201901
【最高裁判所判例紹介】平成30年9月27日 第一小法廷判決 保険金請求事件
最高裁は、①交通事故の被害者が労災保険法に基づく給付を受けてもなお塡補されない損害について
自賠法16条1項に基づく請求権を行使する場合は、他方で労災保険法12条の4第1項により国に移転した
上記請求権が行使され、被害者の上記請求権の額と国に移転した上記請求権の額の合計額が自賠責保険の
保険金額を超えるときであっても、被害者は、国に優先して自賠責保険の保険会社から上記保険金額の限度で
損害賠償額の支払を受けることができる、
②自賠法16条の9第1項にいう「当該請求に係る自動車の運行による事故及び当該損害賠償額の確認をする
ために必要な期間」とは、保険会社において、被害者の損害賠償額の支払請求に係る事故及び当該損害賠償額の
確認に要する調査をするために必要とされる合理的な期間をいい、その期間については、事故又は損害賠償額に
関して保険会社が取得した資料の内容及びその取得時期に損害賠償額についての争いの有無及びその内容、
被害者と保険会社との間の交渉経過等の個々の事案における具体的事情を考慮して判断すべきである旨判示した。- 執筆者:
- 三浦 貴史
- 監修者:
- 上田 淳史
-
201811
-
201810
-
201809
【最高裁判所判例紹介】平成30年7月19日 第一小法廷判決 未払賃金請求控訴、同附帯控訴事件
最高裁は、基本給と区別して支払われる定額の手当の支払により労働基準法37条の割増賃金が支払われたということができないとした控訴審の判断に違法があるとして、控訴審における使用者側敗訴部分を破棄し差戻した。
- 執筆者:
- 監修者:
- 上田 淳史
-
201805
-
201804
【最高裁判所判例紹介】平成29年12月15日 第二小法廷判決 所得税更正処分等取消請求事件
最高裁は、所得税法上、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得及び譲渡所得以外の所得で、営利を目的とする継続的行為から生じた所得は、一時所得ではなく雑所得に区分されるところ、営利を目的とする継続的行為から生じた所得であるか否かは、文理に照らし、行為の期間、回数、頻度その他の態様、利益発生の規模、期間その他の状況等の事情を総合考慮して判断するのが相当である旨判示した。
- 執筆者:
- 監修者:
- 上田 淳史
-
201803
-
201802
-
201801
【最高裁判所判例紹介】平成29年11月16日 第一小法廷決定
再生債権査定異議事件
最高裁は、民事再生法127条3項に基づくいわゆる無償否認について、無償行為若しくはこれと同視すべき有償行為の時に再生債務者が債務超過であること又は当該行為により債務超過になることが否認権行使の要件であるか否かについて、否認権行使の要件ではない旨判示した。- 執筆者:
- 監修者:
- 若林 茂雄
-
201711
【最高裁判所判例紹介】平成29年10月10日 第三小法廷決定
債権差押命令申立て却下決定に対する執行抗告棄却決定に対する許可抗告事件
最高裁は、東京地方裁判所における債権差押命令の申立書に関する取扱い(債務名義が元金およびこれに対する支払済みまでの遅延損害金の支払を内容とするものであっても、第三債務者が遅延損害金の額を計算する負担を負うことのないように、債権差押命令の申立書には、請求債権中の遅延損害金につき、申立日までの確定金額を記載させる取扱い)に従って債権差押命令の申立てをした債権者が、当該債権差押命令に基づく差押債権の取立てとして第三債務者から金員の支払を受けた場合、申立日の翌日以降の遅延損害金も上記金員の充当の対象となると解するのが相当である旨判示した。- 執筆者:
- 齋藤 弘樹
- 監修者:
- 若林 茂雄
-
201710
-
201709
-
201706
【最高裁判所判例紹介】平成29年5月17日 第二小法廷決定
市町村長の処分に対する不服申立て却下の審判に対する抗告審の取消決定に対する許可抗告事件
最高裁は、戸籍法104条1項所定の日本国籍を留保する旨の届出について、同条3項にいう「責めに帰することができない事由」があるとした原審の判断には違法があり、各届出を不受理とするのが相当であると判示した。- 執筆者:
- 監修者:
- 若林 茂雄
-
201705
-
201704
-
201703
-
201702
【最高裁判所判例紹介】平成29年1月24日 第三小法廷判決 クロレラチラシ配布差止等請求事件
消費者契約法2条4項にいう適格消費者団体である上告人が、健康食品の小売販売等を営む会社である被上告人に対し、被上告人が自己の商品の原料の効用等を記載した新聞折込チラシを配布することが、消費者契約(同法2条3項)の締結について勧誘をするに際し同法4条1項1号に規定する行為を行うことに当たるとして、同法12条1項及び2項に基づき、被上告人が自ら又は第三者に委託するなどして新聞折込チラシに上記の記載をすることの差止め等を求めた事案において、チラシの配布は新聞を購読する不特定多数の消費者に向けて行う働きかけであることを理由に上記「勧誘」に当たるとは認められないとした原審の判断には法令の解釈適用を誤った違法があると判断した(上告人の請求自体は棄却)。
- 執筆者:
- 監修者:
- 若林 茂雄
-
201701
【最高裁判所判例紹介】平成28年12月19日 大法廷決定 遺産分割審判に対する抗告棄却決定に対する許可抗告事件
共同相続された普通預金債権、通常貯金債権及び定期貯金債権は、いずれも、相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割されることはなく、遺産分割の対象となるものと解するのが相当であると判断した。
- 執筆者:
- 監修者:
- 若林 茂雄
-
201612
-
201611
-
201610
-
201609
-
201608
-
201607
-
201606
-
201605
-
201604
【最高裁判所判例紹介】平成28年3月4日 第二小法廷判決 株主総会決議取消請求事件
Y社の株主兼取締役であるXらが、Y社に対し、Xらを取締役から解任する旨の議案を否決する株主総会決議について、その取消しを請求した事案において、ある議案を否決する株主総会決議の取消しを請求する訴えは不適法である旨を判示した。
- 執筆者:
- 監修者:
- 若林 茂雄
-
201603
-
201602
-
201601
【最高裁判所判例紹介】平成28年1月12日 第三小法廷判決 保証債務請求事件
金融機関が信用保証協会の保証付きで融資を行った先が反社会的勢力であることが事後的に判明した場合において、①信用保証協会の錯誤無効の主張は認められない旨、及び、②主債務者が反社会的勢力であるか否かについて、金融機関に調査義務違反が認められる場合には、保証契約違反として保証免責となる旨を判示した。なお、上田淳史弁護士,田中貴士弁護士,坂本雅史弁護士及び大浦貴史弁護士が金融機関(被上告人)代理人として関与しました 。
- 執筆者:
- 監修者:
- 若林 茂雄
-
201512
-
201511
【裁判例紹介】平成27年3月26日 札幌高裁第3民事部判決 不当利得返還等・求償金請求事件
いわゆる目的ローンである自動車ローン契約について、購入者が、金融機関や保証会社に対し、割賦購入あっせん(個別信用購入あっせん)に該当するとして、販売業者との間の契約に関して販売業者に生じた事由を以て対抗することができる旨主張したところ、自動車ローン契約が割賦購入あっせんに該当するとは認められない旨を判示し、購入者からの請求を棄却した。
- 執筆者:
- 監修者:
- 若林 茂雄
-
201510
【最高裁判所判例紹介】平成27年9月18日 第二小法廷判決 不当利得返還請求事件
区分所有建物において、管理組合だけが共有部分を無断で第三者に貸したことによる不当利得返還請求権を行使することができる旨の決議又は管理規約にその旨の定めがある場合には、各区分所有者は、同請求権を行使することはできないとし、管理組合の管理者が共有部分の管理を行い、共用部分を使用させることができる旨の集会の決議又は規約の定めがある場合には、同集会の決議又は規約の定めは、区分所有者の団体のみが不当利得返還請求権を行使することができる旨を含むと判示した。
- 監修者:
- 若林 茂雄
-
201509
-
201508
-
201507
【最高裁判所判例紹介】平成27年2月19日 第一小法廷判決 損害賠償請求事件
株式会社アートネイチャーの株主であるXが、会社の取締役であったYらに対し、平成16年3月の新株発行における発行価額は、旧商法(平成17年改正前のもの。)280条の2第2項の「特ニ有利ナル発行価額」に当たるのに、Yらは同項後段の理由の開示を怠ったから、同法266条1項5号の責任を負うなど主張して、同法267条に基づき、連帯して約22億円余りを会社に支払うことを求めた株主代表訴訟について、本件新株発行は、「特ニ有利ナル発行価額」に当たらない旨判示して、Yらの賠償責任を否定した。
- 執筆者:
- 監修者:
- 若林 茂雄
-
201506
-
201505
-
201504
-
201503
【最高裁判所判例紹介】平成27年2月19日 第一小法廷判決 株主総会決議取消請求事件
共有に属する株式について、会社法106条本文の規定に基づく指定及び通知を欠いたまま、当該株式についての権利が行使され、それに対し株式会社が同条ただし書の同意をした場合において、当該権利行使が民法の共有に関する規定に従ったものでないときは、当該権利行使は違法となる旨判示した。
- 執筆者:
- 監修者:
- 若林 茂雄
-
201502
-
201501
【最高裁判所判例紹介】平成26年10月28日 第三小法廷判決 不当利得返還等請求事件
無限連鎖講を行っていた破産会社の管財人が、講の上位会員に対して、講により不当に得た利益の返還を求めた事案につき、配当金の給付が不法原因給付にあたることを理由として当該上位会員がその返還を拒むことは、信義則上許されないと解するのが相当であるとして、不当利得返還請求を認めた。
- 監修者:
- 若林 茂雄