武藤 雄木

武藤 雄木
MUTOU Yuuki

役職
パートナー
弁護士会
第一東京弁護士会
資格
公認会計士、公認不正検査士
電話番号
03-3214-7048
メール
ymutou@iwatagodo.com

取扱分野

主な事件・案件・業務

・会社法、金融商品取引法、取引所規則など企業法務全般に関する法的助言
・各種M&A取引
・コーポレートガバナンス、内部統制システム、コンプライアンス態勢に関する法的助言
・税務調査、税務争訟対応
・企業不祥事に関する危機管理対応
・訴訟、紛争解決
・IPO支援

略歴

1980年9月
ブラジル連邦共和国サンパウロ市生
1999年3月
私立慶応義塾湘南藤沢高等部卒業
2003年3月
慶応義塾大学経済学部卒業
2003年-2006年
中央青山監査法人勤務
2008年3月
東京大学法科大学院修了
2009年12月
最高裁判所司法研修所修了(新62期)、弁護士登録
2009年12月
当事務所入所
2015年-2017年
東京国税局調査第1部勤務
2023年‐
税務大学校講師(担当:組織再編)

受賞歴

The Best Lawyers in Japan 2026
日本経済新聞社 2024年に活躍した弁護士ランキング

主な著作・論文等

・IPOハンドブック(共編著 商事法務 2025年)
・最新・株主総会物語(共著 商事法務 2022年)
・2022年6月総会対策 想定問答最終チェック-主要想定問答20-(共著 資料版商事法務457号(2022年4月号) 2022年)
・金融機関の法務対策6000講(共著 金融財政事情研究会 2022年)
・IPO物語(共編著 商事法務 2020年)
・Q&A 家事事件と銀行実務 第2版(共著 日本加除出版 2020年)
・時効・期間制限の理論と実務(共著 日本加除出版 2018年)
・新・株主総会物語(共著 商事法務 2017年)
・金融機関役員の法務-コーポレートガバナンスコード時代の職責-(共著 金融財政事情研究会 2016年)
・特集 徹底検証 金融ADR事例から学ぶ実務対応(共著 銀行実務2012年10月号)
・震災対応と実務対策(共著 銀行実務2011年7月号)

論文・著書

VIEW MORE

ニュースレター

  • 202510

    日本公認会計士協会「上場会社等における会計不正の動向(2025 年版)」について

    日本公認会計士協会は、2025年7月24日、 「上場会社等における会計不正の動向(2025年版)」(経営研究調査会研究資料第 12 号)を公表しました。上場会社等において会計不正を予防・早期発見するための取り組みを検討する際に参考になるものであるため、その概要をご紹介いたします。

    執筆者:
    武藤 雄木 
  • 202508

    加算税制度(国税通則法)の概要 ~令和6年度税制改正及び令和7年度税制改正と併せて~

    加算税制度は、申告義務に反して申告・納税をしなかった場合や申告・納付はなされたもののその額が過少であった場合等に、ペナルティとして納税者に対し追加の経済的負担を課すものです。近時の改正にも触れつつ、加算税制度の概要についてご紹介いたします。

    執筆者:
    武藤 雄木  野口 大資 
  • 202506

    信託型ストックオプションの課税関係

    2025年4月1日、令和7年度税制改正法が施行されました。本稿では、信託型ストックオプションを活用した株式交付スキームの課税時期について、役職員等が信託の受益者として指定された時点を基準とすることが規定されたことに着目し、令和7年改正法の内容を含む「信託型ストックオプションの課税関係」についてご説明いたします。 

    執筆者:
    武藤 雄木  前沢 匡紀 
  • 202505

    印紙税可否判断の勘所 (オンデマンド動画)

    印紙税可否判断の3つの勘所(課税文書の考え方、文書検討の範囲、印紙税の判断過程)について、コンパクトにお話しいたします。
    ※当事務所セミナー動画配信サイトにてご視聴いただけます。ぜひご覧ください。

    執筆者:
    武藤 雄木 
  • 202504

    飲食等の代金が中小法人損金算入特例の対象となる 「交際費等」に該当するか争われた事例(東京地裁令和5年5月12日判決)

    東京地裁令和5年5月12日判決は、飲食等の代金が中小法人損金算入特例の対象となる「交際費等」に該当するかが争われた事案で、飲食等の代金のうち一部について「交際費等」に該当すると判断しました。本判決について解説いたします。

    執筆者:
    武藤 雄木  宮坂 智 
  • 202502

    四半期決算レビューの任意化後の決算訂正の状況について

    金融商品取引法の改正により、四半期決算に対する監査人のレビューは原則として任意化され、改正後の最初の四半期決算の訂正が前年同期比1.8倍になったという調査結果 が明らかとなりました。
    そこで、本稿では四半期開示制度の見直しについてあらためて概括するとともに、改正後の四半期決算短信のレビューの状況及び本調査結果の概要を解説いたします。

    執筆者:
    武藤 雄木 
  • 202502

    外国人旅行者向け免税制度の見直しについて(令和7年度税制改正)

    2024年12月20日、外国人旅行者に対する消費税免税制度として、消費税相当額を含めた価格で販売し、出国時に消費税相当額を返金する「リファンド方式」の採用や免税販売要件の緩和を含む税制改正大綱が公表されましたので、その改正の概要をご紹介いたします。

    執筆者:
    武藤 雄木 
  • 202412

    変更契約書に電磁的記録(電子契約)を 引用する旨の記載がある場合の印紙税の取扱い

    電子契約の締結は、その過程において文書が作成されないため、印紙税の課税対象とならないとされています。他方で、電子契約を引用してその契約条項を変更する旨の合意を書面で取り交わす場合には、当該変更契約書は課税文書となる可能性がありますが、印紙税法上明確ではありません。この点に関して、国税庁は、2024年11月27日、その取扱いを明らかにしましたのでご紹介いたします。

    執筆者:
    武藤 雄木 
  • 202410

    2段階の合併を経て引き継がれた欠損金額の損金算入について 法人税法132条の2の適用の有無が争われた事例 (東京地判令和6年9月27日)について 

    これまで、組織再編を経て引き継がれた繰越欠損金の損金算入が、法人税法132条の2により否認された事案においてその課税処分が争われた訴訟は、いずれも納税者が敗訴する結果となっていましたが、東京地方裁判所は、同条を適用して行われた更正処分の取消しを求めて提訴された事案において、初めて納税者の請求を認める判決をしましたので、ご紹介いたします。

    執筆者:
    武藤 雄木 
  • 202408

    賃借物件の明け渡しに際して受領した金員について消費税の課税取引該当性が争われた事例(広島地裁令和6年1月10日判決)

    広島地裁令和6年1月10日判決は、納税者が賃借物件の明渡しに際して当該賃借物件を新たに賃借する者から受領した金員について、賃貸借契約上の地位という資産が消滅することに対する対価として支払われたものと認め、当該取引を「資産の譲渡等」に該当するとして行われた更正処分を取り消しました。この判決について解説いたします。

    執筆者:
    武藤 雄木 
  • 202406

    一括譲渡した土地建物の課税資産の譲渡対価の額が争われた事例

    不動産売買など課税資産と非課税資産を一括して譲渡されることは少なくないため、契約書に記載しても如何なる場合に課税資産と非課税資産の譲渡の対価が合理的に区分されていないと判断されることになるかを理解するうえで有益なものとして令和6年5月30日東京高裁判決をご紹介いたします。

    執筆者:
    武藤 雄木 
  • 202404

    税務に関するコーポレートガバナンスの充実に向けた取組みの対象法人拡大について

    国税庁が進める税務に関するコーポレートガバナンスの充実に向けた取組みの概要を紹介したうえで、今般、国税庁より公表された対象法人の拡大の方向性について概説いたします。

    執筆者:
    武藤 雄木 
  • 202402

    吸収分割により事業を移転させた子会社との吸収合併により引き継いだ欠損金の損金算入について組織再編成の行為計算否認規定の適用が争われた事例(令和5年3月23日裁決)

    完全子会社の事業を会社分割により他の法人に移転させ、その後に親会社が欠損金のみを有することとなった完全子会社を吸収合併する行為について、法人税法132条の2(組織再編成に係る行為又は計算の否認)を適用して欠損金の損金算入を否認した更正処分の取消しの可否が争われた国税不服審判所の裁決例をご紹介いたします。

    執筆者:
    武藤 雄木 
  • 202312

    外形標準課税の減資への対応等について

    自由民主党・公明党の両党は、2023年12月14日、令和6年度税制改正大綱を公表しました。本大綱で示された外形標準課税の改正内容(減資への対応、100%子法人等への対応)について解説いたします。

    執筆者:
    武藤 雄木 
  • 202310

    転売目的の居住用賃貸建物の取得に係る仕入税額控除の用途区分が争われた事例(最判令和5年3月6日)について

    最高裁は、2023年3月6日、転売目的の居住用賃貸建物の取得に係る仕入税額控除の用途区分について、「課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要するもの」 (共通対応課税仕入れ)に該当すると判断しました。本判決は、課税対応課税仕入れと共通対応課税仕入れの区別につき最高裁として初めて判断を示したものとなりますので、用途区分の判定に資するものとして本判決をご紹介いたします。

    執筆者:
    武藤 雄木 

VIEW MORE

講演・セミナー

  • 202505

    「企業法務が遭遇する有事への対策」シリーズ

    開催日:2025年05月28日

    講演者: 武藤 雄木  浦中 裕孝  永口 学  冨田 雄介 

  • 202209

    本村健弁護士、武藤雄木弁護士、齋藤弘樹弁護士が「会計上の誤りを発見した場合の上場企業としての行為規範」と題するオンラインセミナーを行いました。

    講演者: 本村 健  武藤 雄木  齋藤 弘樹 

  • 201810

    武藤雄木弁護士が、税理士法人トラスト主催セミナーにおいて、「不祥事をきっかけとした税務コンプライアンス問題への対応」と題する講演を行いました。

  • 201810

    武藤雄木弁護士が、税務研究会において、「弁護士から見た税務調査対応シリーズ」と題して、「大規模法人の消費税を含めた税務調査の最新動向」と題する講演を行いました。

  • 201809

    武藤雄木弁護士が、日本租税研究協会において、山下貴税理士と共同で、「今求められる税務コンプライアンスとは何か-『税務』と『法務』の協働の観点から」と題する講演を行いました。

  • 201807

    本村健弁護士、武藤雄木弁護士、佐々木智生弁護士が、三井住友トラスト・グループ、株式会社プルータス・コンサルティング及び弊所の共催にて開催するIPOセミナーのパネルディスカッションに登壇しました。

    講演者: 本村 健  武藤 雄木  佐々木 智生 

  • 201803

    武藤雄木弁護士が、金融財務研究会本社セミナールームにおいて、「税務コンプライアンスの推進に向けた実務対応~事例を踏まえた税務に関するコーポレートガバナンスの観点からの解説~」と題する講演を行いました。

  • 201711

    武藤雄木弁護士が、日本租税研究協会会員懇談会(会場:日本工業倶楽部)において、「租税事件と最高裁―デンソー事件を素材に」、「収益認識基準と公正処理基準」をテーマに共同講演を行いました。

    講演者: 武藤 雄木 

  • 201708

    武藤雄木弁護士が、税務研究会実務研修センターにおいて、「①租税訴訟から読み解く税務調査対応へのヒント」、「②大規模法人の税務調査の最新動向」と題するシリーズセミナーを行いました。

  • 201411

    武藤雄木弁護士が、都道府県会館1階大会議室において、「企業決算・税務調査に生かす租税判例入門 税務に強い法律家が解説する、租税判決の実務活用・不服申立の概要」と題する講演を行いました。

    講演者: 武藤 雄木 

  • 201212

    徳丸大輔弁護士、青木晋治弁護士及び武藤雄木弁護士が、「金融ADRにおける対応〜あっせん委員会を中心に」と題する講演を全国地方銀行協会において行いました。

    講演者: 徳丸 大輔  青木 晋治  武藤 雄木 

VIEW MORE

お知らせ

  • 202507

    当事務所の危機管理チームの記事「迅速かつ適切な不正調査・不正対応のポイント」が「Lawyers Guide企業がえらぶ、法務重要課題2025」に掲載されました。

  • 202504

    The Best Lawyers in Japan 2026において高い評価を得ました。

    Best LawyersによるThe Best Lawyers in Japan 2026において、当事務所の弁護士22名が選ばれました。

    Best Lawyers
    ■ Antitrust/Competition Law
    田路至弘弁護士
    泉篤志弁護士

    ■ Banking and Finance Law
    田路至弘弁護士
    坂本倫子弁護士
    松田貴男弁護士

    ■ Corporate and Mergers and Acquisitions Law
    本村健弁護士

    ■ Corporate Governance and Compliance Practice
    吉原朋成弁護士

    ■ Insolvency and Reorganization Law
    田子真也弁護士
    本村健弁護士
    浦中裕孝弁護士

    ■ Labor and Employment Law
    田子真也弁護士

    ■ Litigation
    田路至弘弁護士
    若林茂雄弁護士
    本村健弁護士
    吉原朋成弁護士
    浦中裕孝弁護士

    ■ Tax Law
    武藤雄木弁護士


    Best Lawyers - "Ones to Watch"
    ■ Antitrust / Competition Law
    岡村優弁護士
    松橋翔弁護士

    ■ Arbitration and Mediation
    中村紗絵子弁護士
    三浦貴史弁護士

    ■ Corporate and Mergers and Acquisitions Law
    岡村優弁護士
    佐々木智生弁護士
    深津春乃弁護士
    福地拓己弁護士
    北川弘樹弁護士
    豊岡啓人弁護士
    松橋翔弁護士

    ■ Information Technology Law
    足立理弁護士

    ■ Intellectual Property Law (Non-Patent)
    石川裕彬弁護士

    ■ Labor and Employment Law
    中村紗絵子弁護士
    北川弘樹弁護士

    ■ Privacy and Data Security Law
    堀田昂慈弁護士

  • 202412

    日本経済新聞社「頼りがいがある法律事務所ランキング」及び「2024年に活躍した弁護士ランキング」において高い評価を得ました。

    日本経済新聞社による「企業法務税務・弁護士調査」の「頼りがいがある法律事務所」ランキングにおいて、当事務所は第8位に選出されました。

    また、同調査の2024年に活躍した弁護士の総合ランキングにおいて、当事務所の弁護士が以下のとおり選ばれました。

    ■ 税務分野 武藤雄木 弁護士 第17位

  • 202208

    武藤雄木弁護士のコメントが、「簡単じゃない事業再⽣ADR、マレリなど4分の1が頓挫」と題した記事に掲載されました。

    掲載誌等:2022年8月1日付日本経済新聞

  • 201801

    青木晋治弁護士、武藤雄木弁護士がパートナーに就任いたしました。

  • 201707

    武藤雄木弁護士が、東京国税局での勤務を終え、当事務所に復帰いたしました。

  • 201507

    武藤雄木弁護士が、7月10日より任期付公務員として東京国税局調査第1部に出向いたしました。

  • 200912

    武藤雄木弁護士が入所いたしました。

VIEW MORE

  • TOP
  • 弁護士等紹介
  • 武藤 雄木